作品一覧 公開作品 115 1 2 3 4 彼は二十一歳、ヘア・クリームでなでつけたDAは栗色に輝いていた エルヴィス・プレスリーのファンにとって、『エルヴィス’56』という写真集は、もっとも貴重な本ではな… 読 む 『タランチュラ』あとがき ボブ・ディランの『タランチュラ』は、難解である、とよく言われているが、けっしてそのようなことはない… 読 む 言葉のなかだけにある日本をさまよう オールタイム、という日本語を文字どおりに解釈するなら、文庫のオールタイム・ベスト10など、とうてい… 読 む 「ザ・コンプリート ピーナッツ」 チャールズ・M・シュルツがその生涯にわたって描き続けた『ピーナッツ』という新聞連載漫画の、コンプリ… 読 む ふたとおりの恐怖がやがてひとつになる 〈書評〉東京大空襲・戦災資料センター監修 山辺昌彦・井上祐子編『東京復興写真集 … 読 む 知らなかった東京が浮かび出てくる 〈書評〉佐藤洋一著『米軍が見た東京1945秋 終わりの風景、はじまりの風景』… 読 む 姿を隠したままの存在に気づこう 〈書評〉朝日新聞出版編『復刻アサヒグラフ昭和二十年 日本の一番長い年』 … 読 む 戦争は、写真うつりがいい 『アメリカ海軍の戦争写真』というタイトルの写真集を、僕はいま見ている。《真珠湾から東京湾まで》と、サ… 読 む 英文字は急速に日本語になりつつある 〈書評〉キャサリン・A・クラフト著 里中哲彦編訳『日本人の9割が知らない英語の常… 読 む モカを飲んだらその歴史も知ろう 〈書評〉旦部幸博著『珈琲の世界史』 日が少しだけ長くなった冬の午後のひと… 読 む 消えた東京はゼニ・カネのために消えた 〈書評〉富岡畦草、富岡三智子、鵜澤碧美著『変貌する都市の記録』 写真に撮… 読 む 食事も酒も論理でつながれている 〈書評〉石田千著『箸もてば』 題名の『箸もてば』とは、自分で作った食事を… 読 む 人生を自分で考えるための材料集 〈書評〉竹信三恵子著『正社員消滅』 当時の私は「正社員」ではなく、ただの… 読 む バブルは消えたのか、目の前にあるのか 〈書評〉永野健二著『バブル 日本迷走の原点 1980—1989』 日本に… 読 む 映画には「消えた東京」が残っている 〈書評〉宮崎祐治著『東京映画地図』 ひとりの読者として見当をつけるなら、… 読 む 読まなくても本質に触れた気持ち 〈書評〉岸本佐知子、三浦しをん、吉田篤弘、吉田浩美著『「罪と罰」を読まない』 … 読 む 巨匠と名優の軌跡の合流を読む幸せ 〈書評〉グレン・フランクル著 高見浩訳『捜索者 西部劇の金字塔とアメリカ神話… 読 む 自己啓発本が前提としているもの 〈書評〉牧野智和著『日常に侵入する自己啓発 生き方・手帳術・片づけ』 … 読 む ポテトでアメリカ文化が手に入る幸福 〈書評〉マーナ・デイヴィス著 伊丹十三訳『ポテト・ブック』復刊版 ポテト… 読 む 報道だからこそいまも魅力を失っていない 〈書評〉木村伊兵衛著『木村伊兵衛のパリ ポケット版』 パリのパリらしさを… 読 む 一万年前から続く猫と人間の関係を喜ぶ 〈書評〉山根明弘著『ねこの秘密』 「実は、ねこという動物は、人類が誕生した… 読 む もはや社会そのものが機能しなくなるのか 〈書評〉スーザン・ジョージ著 荒井雅子訳『金持ちが確実に世界を支配する方法』 … 読 む 名曲を生み出したスリルに満ちた共同作業 〈書評〉佐藤剛著『「黄昏のビギン」の物語』 『黄昏のビギン』という歌謡曲は… 読 む 遺構の下には歴史の論理が埋まっている 〈書評〉丸田祥三 写真と文『東京幻風景』 『東京幻風景』という題名のなかに… 読 む 江戸人にみる虚構の楽しみかたの極意 〈書評〉アダム・カバット著『江戸の化物 草双紙の人気者たち』 雨のそぼ降… 読 む 1 2 3 4